

お手玉や手合わせジャンケン遊び、目隠し鬼・・・奥州クラス(晩夏の会・6歳以上の子ども達のクラス)
7月27日は、「奥州クラス 晩夏の会」でした。 今回は、初の6歳以上のクラスに3組の親子が参加。 いずれも花巻市から、自動車で約1時間かけてやってきてくれました。 そのうちの2組は、昨年の花巻市での「はこべらクラス」に参加していて、その時に遊んだ遊びも遊び、体を動かす遊びを...
7月27日


幼児期後半。手先や体を動かして遊ぶ楽しさを味わいました・ほっこりクラス 仲夏の会
2025年6月29日。「古民家cafeほっこりクラス 仲夏の会」でした。 5月5日の「立夏」から2か月弱。 真夏日の日があっても、「大暑」の猛暑の手前。まだ本格的な夏の暑さとは感じられない時期です。 でも暦の上では、夏の中盤「仲夏」です。...
6月30日


いさわこども園子育て支援センターでお正月にちなんだわらべうた遊びを遊んできました。
2025年1月17日(金)、「いさわこども園子育て支援センター ぽっかぽか」で、お正月にちなんだわらべうた遊びを遊んできました。 毎年、年明けに、お正月や雪にちなんだわらべうた遊びを依頼されていました「胆沢保育園子育て支援センター」ですが、2024年度から、他の幼稚園や保育...
1月17日


木や手作りおもちゃで遊び時間も・ほっこりクラス 仲冬の会
2024年12月15日、 「古民家cafeほっこりクラス 仲冬の会」でした。 12月は「酉の市(お酉様)」の月。 自宅近くの日高神社の熊手を掲げて、お部屋を整えました。 「酉の市」は、11月の酉の日に行われる商売繁盛、家内安全を祈る年中行事ですが、日高神社のように、旧暦で行...
2024年12月15日


「一関市弥栄市民センター 子育てサロンほっぺっぺ」 にてわらべうた遊びを遊びました。
2024年11月5日(火)、一関市弥栄市民センターの依頼で、親子わらべうた遊びを遊んできました。 弥栄市民センターでは、地域の老若男女が楽しめる様々な企画を行っているそうです。 また、親子が自由に遊べる場として「子育てサロン ほっぺっぺ」があり、毎日お部屋を開放しているそう...
2024年11月5日


奥州市主催の読み聞かせボランティア対象のわらべうた講座でお話してきました
2024年9月21日に、奥州市生涯学習スポーツ課主催の「読み聞かせボランティア対象のわらべうた講座」でお話をしてきました。 ボランティアの方たちから「わらべうたについて知りたい」との希望があり、担当の市の職員の方がインターネットで「奥州わらべうた遊びの会」のホームページを見...
2024年9月21日


「古民家cafeほっこり」での初の「大きな子どものクラス(2~6歳)」開催しました・ほっこりクラス 初秋の会
お二人目のお子さんと一緒に、昨年9月から参加されていたお母さんが、お仕事に復帰されることを機に、わらべうたの会を平日から日曜日に移し、保育園に通っている上のお子さんも一緒に遊べるように、「大きな子どものクラス(2~6歳)」を作りました。 8月25日、第1回目を行いました。...
2024年8月27日


「ヂーヂーバー」。どのように遊びますか?
♪ ヂーヂーバー ヂーヂーバー (繰り返す) チリンポロンと とんでった と歌う(唱える)わらべうたをご存知でしょうか。 多くの子育て支援の場やおはなし会、保育園、子ども園などでは、 ”布の両端を持ち、自分や子どもの顔の前に広げて顔を隠し、「ヂーヂー」で歌の拍...
2024年6月24日


初めての手遊びや手合わせジャンケン・ほっこりクラス 夏
6月21日は、「古民家cafeほっこり」でのわらべうたの会でした。 お二人目お子さんの育休の方。 上のお子さんで通われていたときに、楽しかったので、と昨年秋から毎回参加されています。 お子さんはもうすぐ2才。 cafeの和室で、岩手のあやし歌からはじまり、ふねこぎ遊び...
2024年6月21日


身体を動かして遊びました・ほっこりクラス 春
4月19日(金)に、「ほっこりクラス 春の会」を行いました。 今回も、冬の会に続き、お二人目のお子さんの育休中の方が1歳9か月のお子さんと参加。 いつものように、岩手のあやしうた「ゆっきゆっき」から。 お膝にのせて、舟こぎ遊び。...
2024年4月19日


指で狐を作って遊ぶ指遊び
「火をください」「火はここにはありません」「火はどこ?」「山を越えたところにありますよ」という内容の歌いながら、両手を組んで、または、指で狐の形を作りその指を絡ませて指をつけたり離したり、または、こぶしを作り片手の指先でつつくなど、複雑な指の動きを楽しむ指遊びが伝承されてい...
2024年2月20日


来年(2025年)の節分は2月2日になります
新しい春(1年)を迎えるため、前日に豆をまいて邪気を払う行事、「節分」。 実は「節分」は、季節の節目を表す「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をいい、つまり、年に4回あります。 春を新しい1年ととらえる日本の風土(稲作など農業と生活のサイクルが密接であるため、農業の始まり...
2024年2月10日


江戸時代の父親の育児の姿を垣間見る遊び「こぞうねろ」
尾原昭夫氏著「日本のわらべうた 室内遊戯歌編」(文元社)に載っている「こぞうねろ」という遊び。 幕末から明治にかけての江戸(東京)で歌われていた「わらべうた」「わらべことば」の集録本、『あづま流行時代子供うた』(明治27年刊行 岡本昆石著)より掲載された遊びです。...
2024年2月10日


乳児のわらべうた遊びを楽しみました・奥州クラス 春
<炒った豆と生の豆を見比べて> 2024年2月4日。 「わらべうたの会 奥州クラス 春の会」を行いました。 奥州市内にお住まいの、6カ月のお子さんとパパ、ママの3人での参加。 始めに、お正月のうたを歌いました。 太鼓と鉦(しょう)の伴奏で。...
2024年2月4日


子育て支援センター「ぽっかぽか」にてわらべうた遊びをしました
2024年1月23日(火)。 2018年より依頼されて、年に数回、わらべうた遊びを遊んでいる「子育て支援センター ぽっかぽか」。 「ぽっかぽか」は、社会福祉法人 奥州いさわ会 が運営する「胆沢保育園」内にある子育て支援センターです。...
2024年1月23日


イギリスのわらべうた「マザーグース」の遊びも・ほっこりクラス 冬
2023年12月15日(金)。 9月に参加された方が、今回も参加。 上のお子さんでも参加されていたので、わらべうた遊びも覚えたものが多くなったそう。 お家では、上のお子さんにも遊んでいるそうです。 今回は、12月ということで、あまり、クリスマスの行事とはコラボしないわらべう...
2023年12月15日


第二子との参加・ほっこりクラス 秋
2023年9月15日(金) 「古民家cafeほっこり」でのわらべうたの会。 年に2~3回で行ってきていましたが、オーナーさんから、「以前上のお子さんで参加して、とても楽しく、また子どもにとってもよいものと感じたので、下の子どもでも遊びたい、という方がいらっしゃる」との要望を...
2023年9月15日


「おはなしせっせっせー」依頼のわらべうた講座を行いました。
2023年8月5日(土)。 千葉市にある、おはなしを様々な場所で語っていらっしゃるグループ「おはなしせっせっせー」の依頼で、わらべうたの講座を行いました。 船橋在住中より、講座依頼がありましたが、転居やコロナ感染症の流行により、実施できずにいました。...
2023年8月5日


おとなの方が参加・奥州クラス 夏
0歳から大人まで楽しめる「奥州クラス」。 季節に1回。年に4回の開催です。 2023年7月30日に開催しました。 なかなか参加者がいない状態が続いていましたが、以前も、自身のわらべうた遊びのレパートリーを広げたいとのことで参加された大人の方が、仲間と共に参加。...
2023年7月30日


矢巾町の「子育て世代活動支援センター どんぐりっこ」にてわらべうた遊びを遊びました
(写真 矢巾町活動交流センターHPより) 2022年8月19日(金)岩手県矢巾町の「活動交流センター やはぱーく」 内にある、「子育て世代活動支援センター どんぐりっこ」の依頼で、産前産後サポート教室事業のひとつとして、0歳のお子さんとママ対象のわらべうた遊びを行ってきまし...
2022年8月19日