top of page

木や手作りおもちゃで遊び時間も・ほっこりクラス 仲冬の会

  • 執筆者の写真: 奥州わらべうた遊びの会
    奥州わらべうた遊びの会
  • 2024年12月15日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月22日

2024年12月15日、「古民家cafeほっこりクラス 仲冬の会」でした。


12月は「酉の市(お酉様)」の月。

自宅近くの日高神社の熊手を掲げて、お部屋を整えました。

ree

ree

























「酉の市」は、11月の酉の日に行われる商売繁盛、家内安全を祈る年中行事ですが、日高神社のように、旧暦で行う神社も多く、12月と言えば「酉の市」でもあります。


今回から、木のおもちゃなどで遊ぶ時間から始めました。


いつもの岩手のあやし歌「ゆっきゆっき」。

最後はお子さんの名前を入れてあげて。


次はお母さんのおひざの上で舟こぎ遊び。


ごろんと寝転がって「ノビノビノビ」や「ヨッコヨッコ」


藤田浩子さんのお手玉遊び「米という字を」。

3番まで落とさずできました。


新潟のしぐさ遊び「めがね まくら」。


そのあとは、変わりおんぶの「せんじゅかんのん」や「しおや かぎや」。

弟くんがお母さんから離れられず、お母さんにおんぶしてもらえなかったのて、私が代わりにおんぶをしました。

体の力を上手に抜くことができたので、2つとも、さっとできて、楽しんでいました。

それを見ていたお母さんが、「こんなおんぶは初めてです。楽しそうなので、帰ったら家でもやってみます」とお話されていました。


座って、前回遊んだ手合わせジャンケン「うちのちょんべなさん」。

左ききのお子さんがいたので、お母さんと向かい合って遊ぶときは、右手をお皿にして左手で合わせるやり方で。みんなで遊ぶときは、手と腿を交互にたたくやり方でしました。

負けた人は、「いっぽんばし」でくすぐられます。


最後は、「夜寝るときに遊んだり、歌ってあげるとよいですよ」と、江戸時代の遊び「こぞうねろ」と「江戸子守歌」を歌いました。


大きい子ども達は、5歳なので、いろいろな遊びができそう、とたくさんの遊びを用意いていましたが、ひとつの遊びを十分遊んだので、次回に持ち越ししようと思います。




bottom of page